イッテルビウム添加ファイバー増幅器(YDFA)、1050 nm
- Saturation Output Power of >19 dBm or >25 dBm
- Single Mode or Polarization-Maintaining Output
- Low-Noise, High-Gain Performance
- Simple, Turnkey Operation or Remote Control with USB
YDFA100S
Single Mode YDFA,
>19 dBm Output Power
YDFA300P
Polarization-Maintaining YDFA,
>25 dBm Output Power
Please Wait
Key System Specificationsa | ||||
---|---|---|---|---|
Item # | YDFA100S | YDFA100P | YDFA300P | |
Operating Wavelength Range | 1025 - 1075 nm | 1030 - 1070 nmb | ||
Saturated Output Powerc | > 19 dBm @ 3 dBm Input Power | > 25 dBm @ 3 dBm Input Power | ||
Small Signal Gainc | > 22 dB @ -20 dBm Input Power | > 28 dB @ -5 dBm Input Power | ||
Noise Figurec | < 8 dB @ -20 dBm Input Power | < 6 dB @ -3 dBm Input Power |
||
Minimum Input Power | N/A | -5 dBmd | ||
Polarization Extinction Ratioc | N/A | > 20 dB | > 20 dB | |
Polarization-Dependent Gain | < 0.3 dB | N/A | N/A |
Feature Comparison | ||||
---|---|---|---|---|
Item # | YDFA100S | YDFA100P | YDFA300P | |
Front Panel Interface | ||||
Constant Current Mode | ||||
Constant Power Mode | - | a | ||
Constant Gain Mode | - | a | ||
Remote Control Interface | USB |
特長
- 動作波長範囲:
- 1025~1075 nm (型番YDFA100S、YDFA100P)
- 1030~1070 nm (型番YDFA300P)
- 3種類のモデルをご用意(右の表参照)
- 短パルス光およびCW光用のプリアンプまたはブースターアンプとして使用可能
- 超短パルス用途向けに低分散の設計(型番YDFA100S、YDFA100P)
- 前面パネルでの制御およびUSB経由でのリモート制御が可能
- 定電流モードでの駆動(型番YDFA100S、YDFA100P)
- 定電流、定光出力、定利得のモードで駆動(型番YDFA300P)
当社のコア励起イッテルビウム添加ファイバ増幅器(YDFA)は、高い小信号利得と出力パワーをもたらします。コンパクトなターンキー式のベンチトップ型パッケージに納められており、FC/APC(2.0 mmナローキー)入出力コネクタが付いています。当社のYDFAは、19 dBm以上(典型値20 dBm以上、型番YDFA100x)、または25 dBm以上(型番YDFA300P)の2種類の出力パワーに対応しています。 フェムト秒パルスに対応するため、YDFA100xは分散を最小化するように設計されています。詳細は「フェムト秒パルスの増幅」タブをご覧ください。 増幅器YDFA300Pは、YDFA100xよりも出力と利得が高く、ブースターアンプとしてご使用いただけます。仕様の詳細については「仕様」タブ、典型的な性能については「グラフ」タブをご覧ください。
増幅器YDFA100xは、シングルモード(SM)ファイバに加え、偏波保持(PM)モードファイバのモデルもご用意しております。シングルモード型光増幅器YDFA100Sは偏光無依存で、利得の偏光依存性が0.3 dB以下となります。増幅器の入出力ファイバとしては、標準的なシングルモードファイバ(HI1060)が使用されています。偏波保持ファイバ増幅器YDFA100PおよびYDFA300Pは、スロー軸に沿った直線偏光成分のみを増幅します。こちらの増幅器に使用されている入出力ファイバは偏波保持ファイバ(PM980-XP)で、コネクターキーはファイバのスロー軸にアライメントしています。 すべてのモデルはFC/APC、2.0 mmナローキー付きファイバーコネクタに対応しています。
動作モード
増幅器YDFA100xの利得と出力を決定する励起光源の電流は、機器の前面パネルから制御できますが、USB Type-Bポートを介したリモート操作によっても制御できます。増幅器YDFA300Pは、定電流、定光出力、定利得の3つのモードで駆動することができます。定電流モードは、機器の前面パネルでの操作、またはUSB Type-Bポートを介したリモート操作が可能ですが、定光出力および定利得モードでは、コマンドラインインターフェイスによってのみの操作となります。
YDFAの出力パワー、利得、波長範囲のカスタマイズが必要な用途、または増幅器YDFA300Pのシングルモードファイババージョンへのカスタマイズについては、当社までご相談ください。当社では1530~1565 nmで動作するエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)や、1280~1330 nm(Oバンド)で動作するプラセオジム添加ファイバ増幅器(PDFA)もご用意しております。
特別に記載のない限り、下記の全ての値は1050 nmのCW光を入力した場合の仕様です。
Item # | YDFA100S | YDFA100P |
---|---|---|
Amplifier Specifications | ||
Operating Wavelength Range | 1025 - 1075 nm | |
Saturated Output Power (@ 3 dBm Input Power)a | 19 dBm (Min) 20 dBm (Typical) | |
Small Signal Gain (@ -20 dBm Input Power)a | > 22 dB | |
Noise Figure (@ -20 dBm Input Power)a | < 8 dB | |
Output Power Stability (@ 3 dBm Input Power) | < ±2% Over 24 Hours (After 15 Minute Warm-Up, for Ambient Temperature ±2 °C) | |
Total Absolute Dispersion within Amplifier | < 0.2 ps/nm | |
Laser Class | 3B | |
Fiber Specifications | ||
Output Polarization | Random | Linear Aligned to Slow Axis |
Polarization Extinction Ratio | N/A | > 20 dB |
Polarization-Dependent Gain | < 0.3 dB | N/A |
Return Loss at Input Port | > 50 dB | |
Input / Output Isolation | > 20 dB | |
Input / Output Fiber Type | HI1060 | PM980-XP |
Input / Output Fiber Connectors | FC/APC Compatible, 2.0 mm Narrow Key |
Absolute Maximum Ratings | |
---|---|
Absolute Maximum Input Power | 10 dBm |
Absolute Maximum Output Power | 23 dBm |
Operating Temperature | 15 to 35 °C |
Storage Temperature | 0 to 50 °C |
General Specifications | |
---|---|
Input Voltage | 100 - 240 VAC, 50 - 60 Hz |
Input Power | 20 VA (Max) |
Fuse Rating | 500 mA |
Fuse Type | IEC60127-2/III (250 VA, Slow Blow Type "T") |
Dimensions (W x H x D) | 5.77" x 3.07" x 12.17" (146.5 mm x 77.9 mm x 309.1 mm) |
Weight | 1.96 kg (4.32 lbs) |
Connections and Controls | |
Interface Control | Optical Encoder with Push Button |
Enable Select | Keypad Switch Enable with LED Indicator |
Power On | Key Switch |
Fiber Connectors | FC/APC Compatible, 2.0 mm Narrow Key |
Input Power Connector | IEC Connector |
Interlock | 2.5 mm Mono Jack |
Communications | |
Communications Port | USB 2.0 Compatible |
COM Connection | USB Type-B Connector |
Required Cable | USB Type-A to Type-B Cable (Replacement Item # USB-A-79) |
Item # | YDFA300P | |
---|---|---|
Amplifier Specifications (@ 100% Pump Current Set Point) | ||
Operating Wavelength Rangea | 1030 - 1070 nm | |
Saturated Output Powerb,c (@ 3 dBm Input Power) | > 25 dBm | |
Small Signal Gainb (@ -5 dBm Input Power) | > 28 dB | |
Noise Figureb (@ -3 dBm Input Power) | < 6 dB | |
Minimum Input Powerd | -5 dBm | |
Output Power Stabilitye (Constant Current Mode @ 3 dBm Input Power) | < ±2% Over 24 Hours | |
Output Power Stabilitye (Constant Power Mode @ 3 dBm Input Power) | < ±0.5% Over 24 Hours | |
Total Absolute Dispersion Within Amplifier | < 0.4 ps/nm | |
Laser Class | 3B | |
Fiber Specifications | ||
Output Polarization | Linear, Aligned to Slow Axis | |
Polarization Extinction Ratiob | > 20 dB | |
Return Loss at Input Portb | > 50 dB | |
Input / Output Isolationb | > 30 dB | |
Input / Output Fiber Type | PM980-XP | |
Input / Output Fiber Connectors | FC/APC Compatible, 2.0 mm Narrow Key |
Absolute Maximum Ratings | |
---|---|
Absolute Maximum Input Power | 10 dBm |
Absolute Maximum Output Power | 26.5 dBm |
Operating Temperature | 15 to 30 °C |
Storage Temperature | -10 to 40 °C |
General Specifications | ||
---|---|---|
Input Voltage | 100 - 240 VAC, 50 - 60 Hz | |
Input Power | 20 W (Max) | |
Fuse Rating | 2 A, 250 V | |
Fuse Type | Time-Lag (Slow-Blow) | |
Fuse Size | 5 mm x 20 mm | |
Dimensions (W x D x H) | 300.0 mm x 250.0 mm x 122.2 mm (11.81" x 9.84" x 4.81") | |
Weight | 3.4 kg (7.5 lbs) |
性能グラフ
増幅器YDFA100xの性能グラフはYDFA100SとYDFA100Pの典型値であり、特記のない限り、下の全ての性能グラフの値はCW入力、1000 mAの最大励起電流および25 °Cの励起レーザの温度(デフォルト値)の条件で取得されています。増幅器YDFA300Pの性能グラフは最大励起レベルでの測定値です。なおこのデータは当社のYDFAの典型的な性能であり、参考値です。すべてのモデルで保証されている仕様は「仕様」タブでご覧いただけます。
出力パワー
利得
Click to Enlarge
Click for Raw Data
全動作波長範囲(1030~1070 nm)における増幅器YDFA300Pの利得の波長特性(典型値) 青い網掛け部分(1040~1060 nm)は、増幅器の性能が最適化されている波長範囲を示しています。詳細はマニュアルをご覧ください。
NF(Noise Figure: 雑音指数)
Click to Enlarge
Click for Raw Data
全動作波長範囲(1030~1070 nm)における増幅器YDFA300Pの波長に対するNF(典型値) 青い網掛け部分(1040~1060 nm)は、増幅器の性能が最適化されている波長範囲を示しています。詳細はマニュアルをご覧ください。
Simulation Model Parameters (Using the YDFA100P) | |||
---|---|---|---|
Input | |||
Pulse Width | 50 fs | 100 fs | 200 fs |
Pulse Energy | 26 pJ | ||
Peak Power | > 450 W | > 240 W | > 120 W |
Output | |||
Pulse Width | 3.8 ps | 3.3 ps | 2.7 ps |
Peak Power | > 300 W | > 350 W | > 400 W |
Output with Compression | |||
Pulse Width | 103 fs | 120 fs | 145 fs |
Peak Power | > 10 kW | > 8 kW | > 6 kW |
フェムト秒パルスの増幅
超短パルス光をYDFAによって増幅すると、分散効果によって広がります。この分散は、添加利得ファイバおよびその他のファイバの内部を光が伝播する際に自然に発生するもので、完全に除去することはできません。当社のYDFA増幅器では、分散および非線形性を最小限に抑えつつ増幅利得は最大となるように、利得ファイバの長さの最適化を行っています。増幅後にパルスを圧縮して入力パルスに近いパルス幅にすることもできます。YDFA100Pならびに YDFA100Sに使用されているファイバは分散特性と非線形性がほぼ同じのため、どちらもフェムト秒用途に適しています。
増幅器YDFA100Pを用いて3種類の入力パルスを増幅させたシミュレーション結果を下のグラフおよび右の表でご覧いただけます。入力光は1045 nm、26 pJのパルスで、そのパルス幅は50 fs、100 fsおよび200 fsです。 増幅器YDFAのシミュレーションでは、1045 nmでの利得を17.1 dBに設定し、測定した利得のスペクトル形状を用いて増幅パルスを算出しました。また、YDFAは増幅器の前後にそれぞれ1 mの偏波保持ファイバが付いているものとしてモデル化されています。さらに下の図には、1200 lines/mmの回折格子ペアを用いて増幅後のパルスを圧縮したシミュレーションの結果も示しています。表中のピークパワーを算出する際、回折格子の光学損失は無視しています。
増幅器YDFA100Pの実験的検証
この実験ではYDFA100Pによって増幅されたパルスの測定と出力パルスの数値シミュレーションの両方を行っています。100 MHzの発振器を用いて117 fsの入力パルスを発生させました。YDFA100Pを用いて平均出力2.6 mWのパルスを140 mWに増幅させ、外部のパルスコンプレッサで出力パルスを圧縮しました。入力および出力パルスの強度プロファイルは、周波数分解光ゲート法(FROG)を用いて測定しました。
下記の測定結果は、YDFAの小さな非線形性と3次分散の効果により、増幅されたパルスを元の幅に圧縮可能であることを示しています。上記のモデルを用いた入出力パルスのシミュレーション結果も実験データと併せて表示しており、実験結果と相対的に一致することを示しています。YDFA100Pならびに YDFA100Sに使用されているファイバは分散特性と非線形性がほぼ同じのため、どちらもフェムト秒用途に適しています。
Click to Enlarge
増幅前のパルスと増幅後に圧縮されたパルスの実験結果とシミュレーション結果。実験データはLawrence Berkeley国立研究所のTong Zhou氏およびRussel Wilcox氏よりご提供いただきました。
増幅器の比較
EDFAやYDFAのようなファイバ増幅器は、一般的に半導体光増幅器(BOAやSOA)よりもフェムト秒パルスの増幅に適しています。これら2つのタイプの増幅器は、飽和エネルギ、利得飽和のダイナミックス、自由キャリアの寿命といった点で異なります。半導体増幅器の飽和エネルギは比較的小さく、数pJ程度です。そのため、半導体増幅器によって増幅できるパルスエネルギには限界があります。これに対し、ファイバ増幅器の飽和エネルギのレベルはµJ以上です。また、半導体増幅器の利得回復時間はキャリア寿命によって決まり、10 ps~100 ps程度です。一方、ファイバ増幅器のキャリア寿命は10 µs~1 msです。
1 MHz程度の繰返し周波数のモードロックフェムト秒レーザの場合を考えてみましょう。半導体増幅器の飽和エネルギよりも十分に低いパルスエネルギの場合、パルスをあまり歪ませることなく増幅できます。しかし、パルスエネルギが飽和エネルギを超えると、1つのパルスの継続時間中に増幅が飽和し、パルスの時間プロファイル内で利得差が発生してパルスの形状が歪んでしまいます。ファイバ増幅器は半導体増幅器よりも飽和エネルギが高いため、そのようなメカニズムに基づく利得飽和は発生しにくくなります。
半導体増幅器の利得回復時間(10 ps~100 ps)は繰返し周期よりも短いため、利得媒体はパルス列の次のパルスが半導体増幅器に到着する前に回復します。従って、上記と同じプロセスが各パルスで繰り返されます。ファイバ増幅器では、自由キャリア寿命(10 µs~1 ms)は、繰返し周期よりも大幅に長くなります。そのため、ファイバ増幅器はピークパワーではなくパルスの平均パワーに反応するとみなすことができます。
この他にフェムト秒パルスに関連する事項として、増幅器内における非線形過程の相違があります。ファイバ増幅器の非線形応答はほとんど瞬間的に発生しますが、半導体増幅器の非線形応答時間はキャリア寿命時間と関係して10 ps~100 psの時間スケールとなります。パルスエネルギが飽和エネルギを超えると、このpsレベルの応答はパルス歪みを引き起こす原因となります。
増幅器YDFA100xの前面および背面パネル
Click to Enlarge
背面パネル
Click to Enlarge
前面パネル
Back Panel | |
---|---|
Callout | Description |
1 | AC Power Cord Connector |
2 | Fuse Tray |
3 | Remote Interlock |
4 | USB Type-B Port for Remote Interface |
5 | Cooling Fan (Do Not Block) |
Front Panel | |
---|---|
Callout | Description |
1 | Control Knob to Adjust Pump Laser Current and Temperature |
2 | Display to Show Pump Laser Temperature and Drive Current |
3 | Optical Input for PM FC/APC Fiber Connector |
4 | Optical Output for PM FC/APC Fiber Connector |
5 | Amplifier Emission Indicator |
6 | Amplifier Enable Switch |
7 | Key Switch for Power |
増幅器YDFA300Pの前面および背面パネル
Click to Enlarge
背面パネル
Click to Enlarge
前面パネル
Back Panel | |
---|---|
Callout | Description |
1 | USB Type-B Port for Diagnostics and Remote Interface |
2 | AC Power Cord Connector |
3 | Fuse Tray |
4 | AC Power Switch |
5 | Remote Interlock Input (BNC) |
6 | Cooling Fan (Do Not Block) |
Front Panel | |
---|---|
Callout | Description |
1 | Key Switch for Power |
2 | Display to Show Pump Level, Temperature Status, and Emission Status |
3 | Control Knob to Adjust Pump Laser Current |
4 | Amplifier Enable Switch and Emission Indicator |
5 | Optical Output for Single Mode FC/APC Fiber Connector |
6 | Optical Input for Single Mode FC/APC Fiber Connector |
YDFA100SとYDFA100Pには下記が含まれます。
- ベンチトップ型パッケージに収められたイッテルビウム添加ファイバ増幅器
- 増幅器のEnableキー(2個)
- インターロック用短絡ピン
- 日本国内向けの電源コード
- Type-A - Type-B USBケーブル(型番USB-A-79)
- コネクタとバルクヘッド用クリーナFBC250
増幅器YDFA300Pには下記が含まれます。
- ベンチトップ型パッケージに収められたイッテルビウム添加ファイバ増幅器
- 増幅器のEnableキー(2個)
- インターロック短絡用BNCコネクタ
- 日本国内向けの電源コード、長さ1.8 m
- Type-A - Type-B USBケーブル(型番USB-A-79)
- コネクタとバルクヘッド用クリーナFBC250
- 出力ポートへの接続用FC/APCコネクタ付き偏波保持パッチケーブル(型番P3-980PM-FC-1)、長さ1 m
- 出力部インターフェイス部品*
- テストデータシート
*この出力部インターフェイス部品が損傷の際は交換品をご用意しております。当社までお問い合わせください。
Posted Comments: | |
Luis Ledezma
 (posted 2024-04-17 08:51:07.877) Over the years we bought several YDFA100p, and have damaged the pump many, many times.
For instance, it is very easy to cause damage to the pump due to back-reflections. It would be extremely convenient if it was possible to pull both, input and output connectors, so the fiber tips can be properly inspected and cleaned. Right now this simple tasks requires opening the box and voiding Thorlabs warranty. The issues is similar if one wants to splice the YDFA to an external isolator.
Another improvement could be to add a WDM at the pump, so reflected power at the signal wavelength doesn't reach the pump. cdolbashian
 (posted 2024-04-26 02:35:27.0) Thank you for reaching out to us with this concerning feedback. I have contacted you directly to discuss some usage tips in order to prolong the lifetime of these units, as well as to inquire about your specific usage conditions. user
 (posted 2021-05-27 17:04:52.043) Is there a rule of thumb for the maximum advisable pulse energy for longer input pulses (with nanosecond durations, for the sake of argument) operating at very low (single-shot to sub-kHz) repetition rates if you still keep the peak power below 500W? YLohia
 (posted 2021-07-21 03:48:54.0) Thank you for contacting Thorlabs. Unfortunately, we do not have test data in this pulse regime and, therefore, we can only comment based on component specifications and general information on damage threshold of optical fibers: (a) fiber facet at the amplifier output is subject to damage threshold guidelines given on the website in the damage threshold tab here: https://www.thorlabs.com/newgrouppage9.cfm?objectgroup_id=949 (b) fiber isolator used inside the amplifier is specified to have a 500 W max peak power handling for nanosecond pulse widths. A factor to consider is that fiber amplifiers behave very differently in sub-kHz pulse rep rate regime than they do in few kHz-MHz regime. Please also note that the gain saturation dynamics of a YDFA occurs in msec time scale, hence, in a sub-kHz repletion rate regime, the amplifier gain saturation recovers in between pulses. This should be considered as it can have temporal impact on the pulse. There will be distortion to the pulses as a result of this effect, which is not specific to the YDFA100 device but rather fundamental to the fiber amplifiers. user
 (posted 2021-05-03 16:58:57.643) Hi, can the YDFA100P work with a -25 dBm input? YLohia
 (posted 2021-05-10 10:16:02.0) Hello, thank you for contacting Thorlabs. The YDFA100P will work at -25dBm input. You should expect ~23dB gain with 0 dBm output. A portion of this will be ASE (around ~2 dBm), which may need to be filtered out depending on the application requirements. SEUNGHO LEE
 (posted 2021-05-04 11:22:05.02) I have question about the insertion max power. Can this device handle mid power laser about 200 mW ? So that can make 200mW to 300mW. YLohia
 (posted 2021-05-04 11:17:00.0) The absolute max input power is rated at 10 dBm (10 mW) and the absolute max output power is 23 dBm (199.5 mW) so, unfortunately, this device cannot handle a 200 mW input and 300 mW output. user
 (posted 2019-12-09 00:20:38.833) May I know whether YDFA100P work with signal at low repetition rates and ns pulse widths (eg., pulse width 3-5 ns; repetition rate: 10-100kHz. What is the minimum repetition rate on can operate for ns pulse amplification? What is the maximum input peak power for the amplifier at which gain of 22dB is available? YLohia
 (posted 2019-12-12 03:51:57.0) Hello, thank you for contacting Thorlabs. Unfortunately, we do not have experimental data in this pulse regime. Any information given below is not guaranteed since we do not have the appropriate source to test. General guidelines related to this specific pulse condition are the following:
1. Upper-state lifetime of Yb is in ms range according to literature. Exact lifetime of this particular Yb-doped fiber is unknown as this depends on concentration and other factors in the host glass. Assuming the lifetime is around a ms, both 10 kHz and 100 kHz should be fast enough such that the amplifier gain saturation does not recover in between pulses. Hence, the amplifier would respond to the average power at the input.
2. With the argument in 1, the gain of the amplifier would saturate based on the input average power. If input average power is around -20 dBm (calculated based on pulse width, rep rate and peak power), the system should provide the 22 dB gain at 1050 nm.
3. One key parameter to watch for here is the output peak power. Our components are rated to max peak power of 500 W. A higher peak power can cause damage to the components, although this is somewhat dependent on pulse energy as well.
4. In this pulse regime, one should also be very careful with ASE noise coming out of the amplifier. The system produces 20-30 mW of ASE power with zero input. That means, when seeded with low input average powers (below ~ -15 dBm), a good portion of the output power will consist of ASE. The easiest way to minimize the impact of that is to use a narrow-band filter at the signal wavelength to remove the out-of-band ASE. For example, a 0.1 nm filter would easily pass the ns pulses through, but will eliminate > 99% of the ASE. Vasili Savitski
 (posted 2019-11-25 13:59:26.367) Dear Sir/Madam,
I have a question about your Yb-doped amplifier (YDFA100P or -S). Would it be possible to use it for amplification of pulsed emission at 1064 nm with the pulse duration of 5 ns, repetition rate of 4 MHz and average power of 3mW? The emission linewidth is 0.15 nm. What sort of output powers may I expect in the output, if the amplifier is suitable for this task?
Thank you.
Vasili. llamb
 (posted 2019-12-02 09:54:27.0) Hello Vasili, thank you for your feedback. Our Yb-doped amplifiers will indeed work well for the input you have described. The output average power will be around 20 dBm (100 mW) with this input. kkmion
 (posted 2018-08-27 22:34:52.53) Can the output power up to 30dBm? YLohia
 (posted 2018-08-29 10:57:44.0) Hello, the absolute maximum output power is 23 dBm so, unfortunately, it cannot output 30 dBm. |
Click to Enlarge
このグラフはYDFA100xの入力パワーに対する出力パワーを示しています。データは、1050 nmでCW(連続光)入力、最大励起電流1000 mA、励起温度設定25 °C(デフォルト値)で取得しました。 性能に関するグラフは「グラフ」タブでご覧いただけます。
- -20 dBm以上の入力信号パワーに対するプリアンプとして適した製品
- 増幅器内で低分散(< 0.2 ps/nm)のため、パルス広がりを抑制
- 非線形性が小さく、超短パルス用途に適した製品
- 定電流モード動作
- CWおよびパルス信号に対応
コア励起イッテルビウム添加ファイバ増幅器(YDFA)YDFA100xは、3 dBmの入力パワーの場合で20 dBm(最低でも19 dBm以上)の光パワー(典型値)を出力し、NF(noise figure)は8 dB以下の性能を有しています。増幅器YDFA100SはシングルモードのYDFAで、入射偏光への依存性が非常に低くなっています。一方、YFDA100Pは偏波保持YDFAで、ファイバのスロー軸方向の偏光のみ増幅させます。各YDFA100xは入力側、および出力側にアイソレータを内蔵しています。フェムト秒パルスの用途に対応するため、分散が小さくなるように設計されています。フェムト秒パルス入力における動作についての詳細は「フェムト秒パルスの増幅」タブをご参照ください。
増幅器YDFA100xの励起電流は前面パネルで調節できるため、利得や増幅器の光出力値を変更することができます(「前面&背面パネル」タブ参照)。また、USB Type-Bコネクタ経由でシリアルコマンドを送信することで、励起電流のリモート制御も可能です。ドライバは「ソフトウェア」タブからご提供しています。 さらに、安全性を高めるために、背面パネルの2.5 mmモノラルジャックにインターロック回路を接続できるようになっています。
増幅器YDFA100xには100~240 VAC、50~60 Hzに対応したユニバーサルACアダプタが付いているので、日本国内での使用時における入力電圧の選択は不要です。また、国内対応の電源コードが付属しています。YDFA100xに含まれるものの一覧は「発送リスト」タブでご覧いただけます。
Click to Enlarge
このグラフはYDFA300Pの入力パワーに対する出力パワーを示しています。データは、1050 nmでCW(連続光)入力、励起レベルを100%に設定して取得しています。性能に関するグラフは「グラフ」タブでご覧いただけます。
- 用途例:
- -5 dBm(最小入力パワー)以上の入力信号に対するプリアンプ
- プリアンプとパワー増幅器の間のブースタ用途
- 定電流、定パワー、定利得の動作モード
- CWおよびパルス信号に対応
コア励起イッテルビウム添加ファイバ増幅器(YDFA)YDFA300Pは、3 dBmの入力パワーの場合に25 dBm以上の光パワーを出力し、NF(noise figure)は6 dB以下の性能を有しています。増幅器YFDA300Pは偏波保持型のYDFAで、ファイバのスロー軸方向の偏光のみ増幅させます。YDFA300Pには入力側と出力側にアイソレータが内蔵されており、増幅器で増幅された光や反射光から入力レーザ光源を保護し、励起光が増幅器から出射されないようにしています。
各ユニットには、長さ1 mのFC/APCパッチケーブルが付属します。こちらのケーブルは、出力部のレセプタクルに接続を繰り返すことによる損傷を避けるため、常時接続しておいてください。FC/APCコネクタに対応する光出力部インターフェイス部品も付属しており、外部のファイバーケーブルはこのインターフェイスを介して増幅器の出力ポートに接続できます。 なお、このインターフェイス部品を使用することにより挿入損失は約0.7 dB増加しますが、外部のファイバーケーブルと内部のコネクタ表面が直接接続しなくなるという利点があります。YDFA300Pに含まれるものの一覧は「発送リスト」タブでご覧いただけます。
動作モード
YDFA300Pは、一定電流制御(Automatic Current Control/ACC)、一定出力パワー制御(Automatic Power Control/APC)、一定利得制御(Automatic Gain Control/AGC)の3つのモードでの動作が可能です。ACCモードではYDFAを一定の励起電流で可能で、前面パネルで操作できます。励起電流レベルを調整することで、利得と出力光パワーを変えることができます。また、こちらのファイバ増幅器は出力光パワーを一定とするAPCモード、および増幅器の利得を一定とするAGCモードでも動作できます。なお、この2つの動作モードはコマンドラインインターフェイスを介してのみ操作することができます。YDFA300Pは背面パネルのUSB Type-BポートからPCに接続することができます。詳細は「前面&背面パネル」タブをご覧ください。
コマンドラインインターフェイスは、増幅器のEnable/Disable、ACCモードの電流値設定、ステータスインジケータの読み込みなどもできます。USBインターフェイスを介したインジケータとしては、温度エラー、インターロックの状態、光出力の状態があります。これらの機能についての詳細は、機器のマニュアルをご覧ください。
YDFAは100~240 VAC、50~60 Hzに対応したユニバーサルな電源を内蔵しており、電圧の選択は不要です。また、国内対応の電源コードが付属しています。